診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:10 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ |
14:30~17:40 | ○ | ─ | ○ | ─ | ○ | ─ | ▲ |
▲:10:00~12:00/13:00~16:00 休診日:隔週日曜日・祝日
※日曜診療は月に2回の実施です。
治療している間に生じる痛みを減らすには、麻酔が有効という考えが一般的です。しかし「麻酔注射自体が痛い」と訴える患者さまは少なからずいらっしゃいます。
そこで当院は、なるべく注射の痛みを感じさせない治療や、そもそも痛みの少ない虫歯治療に取り組んでいます。
麻酔注射の痛みへの配慮として工夫しているのが「注射の打ち方」です。必要に応じて表面麻酔を使用し、あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけておくことで、注射を打つ際の痛みを緩和します。
加えて、時間をかけてゆっくり少量ずつ麻酔液を注入するのもこだわりです。この注入方法ならば体への刺激が小さくなり、患者さまご本人も痛みを感じにくい状態で処置を受けていただけます。
また、麻酔を施してからすぐに治療を始めるようなことはいたしません。少し時間を置き、麻酔がしっかりと効いたのを確認して治療を開始するため、さらに痛みの少ない治療を実現できます。
反対に、体へのご負担を考慮した結果、麻酔をしない場合もあります。小さな虫歯など、歯を削ってもほとんど痛みが生じないケースなどです。ほぼ痛みが出ない状況であれば、不必要な麻酔の処置はしないほうが、患者さまの負担を減らせるという訳です。
こういった配慮により、当院は患者さまに安心して受けていただける虫歯治療に努めています。
一度削った歯はもと通りにならず、治療を繰り返すたびに健康な組織が減っていきます。削った分だけ歯はもろくなってしまい、虫歯が再発しやすい状態になっていくでしょう。
これは言い換えれば、歯を長持ちさせるためにはなるべく削らないほうが賢明だということです。歯科の治療技術は年々進歩していますが、それでも自分自身の天然の歯に代わるものはありません。
健康な歯の組織をなるべく削らない治療として、当院では「MI治療(ミニマルインターベンション)」を行っています。MI治療は虫歯だからといって「とりあえず行う」治療ではなく、歯の健康維持を重視し、歯を守ろうというスタンスで行われる治療です。治療の際は、歯を削るべき場所を見定め、虫歯に侵された箇所のみを除去。健康な組織を最大限残し、患者さまの歯を少しでも長持ちさせるための虫歯治療をご提供いたします。
MI治療の際は、必要に応じて患部を拡大視できる歯科用のルーペ「拡大鏡」を使用します。当院では肉眼での判断のみに頼らず、拡大鏡で確認しながら、より精密な処置で悪い箇所だけを除去するため、必要以上に歯を削り過ぎない治療が可能です。
また、歯を削るべき場所を判断するにあたり、「う蝕検知液」を用いています。う蝕検知液とは、虫歯に侵された部分のみを識別できる薬剤です。治療の前はもちろん、虫歯を削っている最中にもこちらを使用し、健康な組織との境目を念入りにチェック。健康な組織まで削ってしまうのを防ぎます。
従来の虫歯治療は、処置をしたところに金属製の銀色の詰め物・被せ物をいれて修復するケースが大半でした。しかし、いわゆるこの「銀歯」は見た目が良くない上、金属アレルギーを引き起こすリスクもあるのが懸念点です。
そこで当院は、小さな虫歯の場合は、歯科用プラスチックの「コンポジットレジン」を詰めて修復します。さらに、範囲の広い虫歯や歯の根の治療をした後には、セラミックとプラスチックを合わせた「ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)」の詰め物・被せ物をご提供しています。
保険診療のルール改定に伴い、上記はすべて保険診療で実施できるようになりました(※)。ハイブリッドセラミックは歯と同じ白色の素材で見た目の違和感がほとんどなく、金属を使っていないためアレルギーの心配もありません。
このように当院は、見た目にも健康にもこだわった治療をモットーとしています。
※お口の状態や治療する歯によっては、ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)が保険適用にならない場合もございます。
虫歯が悪化し、病巣が歯の神経(歯髄:しずい)まで及んでしまった場合には、基本的に神経を除去する治療を実施します。しかし神経がなくなると歯に栄養分が行きわたらなくなるため、歯がもろくなってしまうのが問題です。生まれ持った歯を長く保つには、なるべく神経を抜かない処置が求められます。
もろくなった歯は、当然ながら折れたり欠けたりしやすくなります。最終的には歯の根が割れ、抜歯を余儀なくされるケースも珍しくありません。
しかも神経がなくなった歯は、細菌に対する防御能力が低下します。したがって細菌に感染し歯の根に炎症が起きるリスクが高まり、もし炎症がひどくなると、やはり抜歯が避けられない場合もあるのです。
また歯の神経をとると、その後の治療の規模も大きくなってしまいます。治療にかかる時間や通院回数が増加し、治療費もかさむでしょう。これらの状況を踏まえると、歯の神経さえ残せれば、結果的に患者さまの時間や金銭的な負担が軽くなるのです。
だからこそ私どもは、可能な限り神経を残す「歯髄保存治療(しずいほぞんちりょう)」に力を入れています。重症の虫歯だからといってむやみに神経をとるような治療はせず、神経を残せる可能性を追求するのが当院の方針です。患者さまのご希望や歯の状態をしっかり確認し、経過観察の時間も十分に設けながら、歯を長持ちさせるための最善の治療を心がけています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ |
午後 | ○ | ─ | ○ | ─ | ○ | ─ | ▲ |
午前:9:00~12:10
午後:14:30~17:40
▲:10:00~12:00/13:00~16:00
※日曜診療は月2回の実施です。
休診日:隔週日曜日・祝日